top of page
Refugee Policy Platform
saburotakizawa
2022年4月16日
国連改革と「トップ信仰」
自民党が「国連改革に関する提言」をまとめたという。提言は、ロシアによるウクライナ侵攻によって国連安保理が機能不全に陥っている現状を指摘し、日本がリーダーシップを発揮し、国際社会に道筋を示すことを求めているという。 政府は何十年も日本を国連安保理の常任理事国にするよう国際社会...
2
0
saburotakizawa
2022年3月23日
ウクライナ支援ブーム?国連UNHCR協会特別顧問として思うこと
ロシア進攻で苦しむウクライナの人々に対して、日本政府は避難民対策・人道支援(2億ドル、240億円ほど)を提供するほか、ウクライナからの避難民の国内受け入れにごく積極的だ。自治体や民間企業からも避難民の受け入れに次々と手が挙がっている。...
1
0
saburotakizawa
2022年3月23日
ウクライナ支援ブーム?国連UNHCR協会特別顧問として思うこと(The Tokyo Post No.2)
ロシア進攻で苦しむウクライナの人々に対して、日本政府は避難民対策・人道支援(2億ドル、240億円ほど)を提供するほか、ウクライナからの避難民の国内受け入れにごく積極的だ。自治体や民間企業からも避難民の受け入れに次々と手が挙がっている。...
4
0
saburotakizawa
2022年3月22日
ウクライナ支援ブーム? なぜ人道対応が異なる? 同情と怒りと不安
ロシア進攻で苦しむウクライナの人々に対して、日本政府は避難民対策・人道支援(2億ドル、240億円ほどを)を提供するほか、ウクライナからの避難民の国内受け入れにごく積極的だ。自治体や民間企業からも避難民の受け入れに次々と手が挙がっている。...
2
0
saburotakizawa
2022年3月16日
ウクライナ避難民の第三国定住制度による受け入れ?
今日(15日)のNHK夜7時の岸田首相の記者会見では、官房長官をトップに「ウクライナ避難民対策連絡調整会議」が立ち上げられたことが報告された。 今まで長年にわたって内閣官房に置かれた「難民対策連絡調整会議」が、ミャンマー難民などアジア地域在留(避)難民の第三国定住事業を調整...
1
0
saburotakizawa
2022年3月10日
ウクライナ避難民と日本の支援
3月10日の第37回難民問題にかかる議員懇談会総会の録画を視聴した。その中で、議長である議員が「UNHCRはウクライナからの避難民を難民と認めているのに、入管庁はなぜそう認めないのか?」という趣旨の質問をした。 UNHCRは「ウクライナ避難民は難民である」などとは言っていな...
1
0
saburotakizawa
2022年3月8日
ウクライナからの日本への避難民
3月12日で250万人のウクライナ国民が国外避難したが、日本に来たのは13人のみ。避難民が日本にくるとすれば、知人や親族を頼ってだろうが、在日ウクライナ人が1900人と限られていることから、日本に多数が来るとは考えられない。...
1
0
saburotakizawa
2022年3月7日
共同通信
共同通信の「識者評論」に寄稿した。 共同の配信を受けた今朝の愛媛新聞の記事。人道支援の重要さを強調した。 ちなみに、シリア紛争では40万人が死亡し、570万人が難民となった。プーチンは、人命を無視して都市を空爆し、病院や電気水道など都市インフラを破壊して住民を追い出し、倒れ...
2
0
saburotakizawa
2022年3月4日
ウクライナ避難民受け入れで政府と民間がコラボ
ロシアのウクライナ侵略が始まって一週間、政府がウクライナからの避難民をビザや在留資格の特例で受け入れると発表すると同時に、ドンキがウクライナ避難民100世帯を受け入れると表明。住居や就労などでの支援のようだ。国が受け入れて企業が生活支援をるう。官民による素早い(結果的な)コ...
1
0
saburotakizawa
2022年2月28日
新たなEUのウクライナ(避)難民政策
今朝のBBC報道。EU諸国の内務大臣は、ウクライナからの避難民について、時間のかかる難民認定手続きを省略して3年までの滞在を認める「一時的保護指令」を発動する方向で合意したとのこと。 ロシアによる侵略戦争を逃れて昨日までにポーランドなどに避難したウクライナ人はすでに36万人...
4
0
saburotakizawa
2022年2月26日
ロシア:3次元の戦争
ロシアは3つの次元で戦争を仕掛けている。第1は圧倒的な軍事力による侵略だ。戦力は武器と人員の量と質、それに戦略で決まるが、ウクライナはその点で弱体だから、短期的な軍事的敗北は避けられない。しかし、ウクライナの国民的抵抗と西側による厳しい制裁が広がれば、ロシアの軍事的優位は長...
2
0
saburotakizawa
2022年2月25日
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所のあり方を問う(The Tokyo Post No.1)
2021年の日本の難民認定数は過去最高になるらしい。認定されたのは、予想されるようにミャンマーやアフガンの出身者が多いほか、迫害や紛争の続く中国や中東・アフリカ出身者が大半らしい。過去10年ほどの混乱期を脱して、難民認定制度は正常化しつつあるようだ。...
1
0
saburotakizawa
2022年2月24日
ウクライナ難民?
国際社会の無法者ともいうべきプーチンに率いられたロシアによるウクライナ侵略(進攻ではない)は、80を超える軍事施設への大規模なミサイルなどによる空爆で始まった。ゼレンスキー大統領は「ロシアによる侵攻はない」と直前まで言っていたが、それもあってかウクライナ軍が強く抵抗している...
1
0
saburotakizawa
2022年2月19日
戦争と難民
バイデン政権の判断が正しければ、ヨーロッパの真ん中で近く戦争が起こる。数千、数万人の死者が出て、最大で100万人の避難民が生まれる。 ミャンマーやアフガンからの最近の難民流出は国内紛争によるものだが、今回ウクライナから難民が出るとすれば、それは外部からの侵略戦争によるものだ...
5
0
saburotakizawa
2022年1月9日
「ルールと人権を守って国際化」
大雪になった 6日には入管庁佐々木長官に日本の難民政策をめぐる科研費研究の一環としてインタビュー。佐々木長官は1985年に入管局に入ったが、僕は1976年(昭和51年)から77年まで1年間入管局にいたので僕が「先輩」に当たる(笑)。で、先輩面(づら)して一言。...
5
0
saburotakizawa
2021年12月28日
入管・収容問題
12月12日の移民政策学会2021年冬季大会の中心テーマは難民認定制度と入管収容制度。「難民インタレストグループ」での難民制度改革についての入管庁難民認定室長による報告のほか、メインシンポジウムでは阿部浩己先生の国際人権法の発展と展開にかかる歴史的・大局的な報告、40年に亘...
5
0
saburotakizawa
2021年12月28日
入管・収容問題
12月12日の移民政策学会2021年冬季大会の中心テーマは難民認定制度と入管収容制度。「難民インタレストグループ」での難民制度改革についての入管庁難民認定室長による報告のほか、メインシンポジウムでは阿部浩己先生の国際人権法の発展と展開にかかる歴史的・大局的な報告、40年に亘...
1
0
saburotakizawa
2021年12月22日
入管庁の自己主張
入管庁が、入管法改正の前提となる「現行入管法上の問題点」という報告書を出し、ネットに公表した。仮放免中の逃亡(支援)の問題など、知られていないことの多い興味深いものだ。 https://www.moj.go.jp/isa/content/001361884.pdf......
1
0
saburotakizawa
2021年11月19日
特定技能2号の将来
ブルーカラー外国人労働者の受け入れ拡大という日経新聞の報道が話題(波紋)を呼んでいる。添付の記事には僕のコメントも載った。 今回の議論が実際に拡大方向で決着すれば、それは日本の外国人労働者政策の大きな転回点になる。その理由は二つある。一つはブルーカラー外国人の日本永住への道...
4
0
saburotakizawa
2021年11月18日
アフガン人救出作戦と道義的責任
某テレビ局が、タリバンが制圧したアフガニスタンから救出した人々をどのように受け入れているかについて番組を作っているという。アメリカは10数万人、イギリスやカナダなどが自国を助けた人々を2万人ぐらい受け入れる。日本は500人を受け入れる。...
3
0
saburotakizawa
2021年10月9日
外国人の人権と国家の権利
共同通信の原編集委員による難民条約加入40周年特集記事。 この10年、難民保護をめぐる国外の状況と国内の状況は相互に影響しながら変わってきたが、現時点における日本での難民認定にかかる課題を申請者と国の立場を併記することで浮かび上がらせた好記事。...
1
0
saburotakizawa
2021年9月25日
難民問題大図解-東京新聞
ルール違反かもしれないが、明日の東京新聞日曜版の「難民問題大図解」を宣伝してしまう。 今年は1951年の難民条約成立70周年、1981年の日本の難民条約加入40周年であることを機に、難民問題の歴史、1951年の難民条約の成立とその限界、日本の難民政策など、見開きページに高校...
3
0
saburotakizawa
2021年8月27日
韓国のアフガン難民受け入れ
韓国と日本は、東アジアにあって難民の受け入れに消極的である点で似ているが、難民政策においても、国内の反発と国際貢献を天秤に掛けつつ、抜きつ抜かれつで競争している。 アフガンの避難民受け入れでは、韓国が一歩先んじた。ひとまず緊急措置として受け入れ、難民か否は、難民認定手続きを...
1
0
saburotakizawa
2021年8月26日
アフガン避難民受け入れ
ミャンマー特別措置に続く、タリバンが制圧したアフガニスタンからの避難民に対する政府/入管庁の特別措置で、いい決定だ。入管庁も変わりつつある。 もっとも、来日希望者は500人ほどとの想定。欧州への数万人とは桁が違う。日本まで飛行機代のほか(政府が負担すれば別だが)、アフガンコ...
1
0
bottom of page