top of page
Refugee Policy Platform
読売新聞と毎日新聞掲載の入管法を巡る僕のコメント(6月10日)
読売は日本人にとっての安心と治安重視、毎日は外国人の人権重視という対照的な論調を一貫して続けてきた。最大部数を誇る保守的な読売と左翼リベラルである毎日の報道が、「世論」の形成と与党の方針にどのような役割を果たしたかは研究に値する。...
saburotakizawa
2023年6月10日
英国:難民審査のための出身国情報
これはミャンマーの出身国情報。膨大でかつ最新の状況が記されている。トルコ、エチオピア、スーダンなど多くの国についても次々にアップデートされている。 この情報はメアドを登録しておけば誰でも毎週受け取ることができる。 https://mail.google.com/mail/u...
saburotakizawa
2023年6月10日
産経新聞でのコメント。「難民開国」に向けて。
入管施設の長期収容解消を目的に、難民申請中の強制送還停止を原則2回に制限する改正入管難民法が成立した。法案成立の意義について、元国連難民高等弁務官事務所駐日代表で東洋英和女学院大名誉教授・滝沢三郎氏に聞いた。 ............. ◇...
saburotakizawa
2023年6月9日
入管法衆院参院付帯決議の重み
15もの付帯決議が付いたことに驚いたが、これらは参院での審議とともに、UNHCR駐日事務所が2014年の難民認定制度専門部会やその後の協力覚書で入管庁に提案した事項の多くを反映している。 UNHCRは今回の法改正に際して(2021年のように)表立った批判をせず、国民民主党な...
saburotakizawa
2023年6月9日
参院法務委員会での暴力
規模こそ違え、2021年にバイデンの当選を認めないトランプ派が米国議会を襲撃し、暴力で阻止しようとしたのと同じ構図。「相手が悪いのだから暴力は赦される」という考え。 入管の暴力を批判する国会議員が同僚議員に暴力を振るう(山本議員は法務委員会の委員ですらない)という異常さ。...
saburotakizawa
2023年6月8日
片山さつき議員
今日は自民党副幹事長で参議院議員の片山さつき議員を訪問。入管法などを巡り、意見が一致することが多かった。キーワードはdiscipline。 移民難民政策は日本の将来にとってさらに重要な課題になる。そこで片山議員のユーチューブ番組でさらに意見交換をということになった。...
saburotakizawa
2023年6月7日
難民認定を待つ者が200万人の米国
来日中の移民難民研究の大家James Hollifield教授と昼食を挟んで懇談。 毎年、百万人単位で流れ込む不法移民難民への対応に苦慮する米国。過去2年でコロナ対策を理由に280万人を国境で追い返した。難民申請も受け付けない。明らかな難民条約のnon...
saburotakizawa
2023年6月6日
入管法改正と「立法事実」
特定の難民参与員の処理件数とか、大阪入管の医師の飲酒問題など個別の事例を取り上げて、入管法改正の根拠(立法事実)が崩壊したから廃案にすべきだといった議論が一部にあるが、それはあまりに近視眼的議論で、まともな立法論とは言えない。...
saburotakizawa
2023年6月5日
日本から難民が出る?
この記事は日本から難民が大勢出ている、という誤解を呼ぶ。2007から2008年にUNHCR駐日代表をしていた頃、UNHCRの統計に日本人の難民が200人以上いるとされていて、ちょっと調べたことがある。 ここでの日本人難民は、日本国籍を持つ難民で、そのほとんどは中南米諸国にい...
saburotakizawa
2023年6月3日
慶應大学での日米シンポジウム
全てが不透明で不確実な世界で、自己主張を強めつつある日本とアメリカの関係のあり方を問うもの。 今回のシンポジウムでは人の越境移動は取り上げられなかったが、日本は難民政策で(意識せずとも)アジアでリーダーシップを取り始めたことは注意すべきだ。...
saburotakizawa
2023年6月3日
入管法改正は難民制度への「タダ乗り」「フリーライディング」を止める
2年以上に亘って議論された入管法の改正は決着がついた。今日の参院本会議で立憲民主党が提出した法務委員長「解任決議案」は60対181で否決された。来週6日(火)の委員会で法案採決がなされ、7日(水)の本会議で可決成立となる見込み。そして半年後から施行される。...
saburotakizawa
2023年6月2日
移民政策学会春季大会(5月27日土曜日)
初日の昼休みを利用した「難民インタレストグループ」のゲストは伊藤礼紀(あやき)UNHCR駐日代表。「難民保護の現場」という題で、UNHCR代表を務めたシリアやレバノンでの経験から得られた洞察をチャタムハウスルールの下で話してもらい、非常に有益だった。200名近くが参加し盛況...
saburotakizawa
2023年5月31日
入管法に関する国連人権理事会特別報告者の公開書簡は「国連ローンダリング」
同書簡について日本政府(法務省)が国連人権高等弁務官事務所を通して抗議を行った。政府が個人の資格の国連報告者に抗議するのは異例だが、確かにこの公開書簡のあり方には問題がある。 何よりも手続きがフェアでない。特別報告者は、法務省に事前に事実関係などを確認し、法務省に反論がある...
saburotakizawa
2023年5月23日
今日の参議院法務委員会での入管法改正案についての参考人質疑
杏林大学の川村真理先生、明治学院大学の阿部浩己先生、元UNHCRの小尾尚子さんという3人の国際法、国際人権法の専門家の意見は非常に面白く、法案の審議に大いに貢献したと思う。 特に、国際法なりいわゆる「国際基準」をどう考えるべきかについて、学者らしい意見陳述があった。参与員を...
saburotakizawa
2023年5月23日
5月27日・28日の移民政策学会へ参加申し込みは明日まで
今年の明治大学(お茶の水)での移民政策学会は、移民政策学会員でなくても参加費(1000円ぐらい)を払えば対面で参加できる。 プログラムの最初にある「難民インタレストグループ」(12:45~13:45)はリラックスしたランチタイムセミナーで、毎回かなりの参加者がある。今期のゲ...
saburotakizawa
2023年5月20日
今日の参院法務委員会
入管法改正案を審議する参院法務委員会で印象に残ったことのメモ。 ① ウクライナ避難民、アフガン退避者、在日ミャンマー人などに対する特別措置を加えて計算すると、昨年の日本の「広義の難民庇護率」は70.9%であったことが入管庁によって確認された。これは欧州諸国に比肩する。...
saburotakizawa
2023年5月18日
改正入管法: 補完的保護の申請の手続きなど
昨日の入管法改正を巡る参議院法務委員会の谷合正明議員の質問の中で、補完的保護について重要で具体的な質疑があった。本来、国会ではこのような議論がなされるべきだ。補完的保護認定の手続きについて入管庁次長の答弁から以下をメモした。詳細は参院法務委員会リンクの谷合議員の質疑にある。...
saburotakizawa
2023年5月17日
入管法: 野党提案の「難民等保護委員会」への2つの対案
入管法改正案に対する野党案には、最も重要な点として、難民等の認定を行う「難民等保護委員会」の創設がある。提案には、難民認定の主体を法務大臣から同委員会に移し、政治的中立性を保つため、委員長・委員は国会同意人事とするほか、専門委員・調査官等を抱え、関係行政機関の長に対する勧告...
saburotakizawa
2023年5月17日
国連崇拝と国連への失望の関係
昨年秋に米国ピューリサーチセンターが実施した各国での国連の評価を見ると、日本では評価しない人が48%、評価する人が40%と、先進19か国の中で下から3番目に評価が低かった。日本より悪いのはギリシャとイスラエルだけ。欧米諸国民は押しなべて高い評価をしている。...
saburotakizawa
2023年5月15日
入管法改正案の行方
衆院を通過した入管法改正案の参議院法務委員会での審議が16日から始まる。参議院法務委員会の21名の議員のうち、立憲と共産の委員は4名に過ぎないので、政府案だけが委員会で可決され、本会議に送られる。 参議院の総議席245のうち、改正案に賛成した自民、公明、維新、国民で175議...
saburotakizawa
2023年5月15日
アメリカの移民(難民)排除:お手本なき世界
バイデン政権は、アメリカ国境に到着した移民(難民)が、メキシコなど通過して来た国で保護を求めなかった場合や、不法に入国しようとした場合は、難民申請も認めず入国を拒否する政策を今日5月11日からから始める。 明らかな難民条約違反だが、バイデン政権になってから460万人もの不法...
saburotakizawa
2023年5月11日
入管法改正資料
入管法改正案を審議する衆議院法務委員会で参考人として意見を述べたときにもらった法案と参考資料の2冊。いずれも衆議院や参議院のホームページ(立法情報など)で閲覧できるが、掲載までに時間がかかったり、全部印刷すると900頁になるので、印刷された本をもらえるのは役得。...
saburotakizawa
2023年5月11日
いま、何がより重要か
この数日の読売新聞朝刊の、世界の難民問題についての報道。ウクライナ、スーダン、アフガニスタンの3カ国出身の難民だけで1100万人になる。世界全体では3700万人の難民がいる。その多くが、水も食料も医薬品も不足し、住む場所すらない避難生活をしている。まさに未曾有の人道危機だ。...
saburotakizawa
2023年5月5日
UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)
僕はUNRWAの初めての日本人職員として1983年に、当時の本部のあったウイーンに赴任した。直後にシリア、ヨルダン、西岸地区、ガザを訪れたが、35年も難民状態にあるということにショックを受けた記憶がある。UNRWAではヨルダン、レバノン駐在を含め、9年勤務した。...
saburotakizawa
2023年5月1日
bottom of page