top of page
saburotakizawa

UNHCR第73回執行委員会(ExCom)初日(続)

20年近く前の執行委員会と比べて気づくこと:

① 難民や国内避難民が今年は1億人を超えたことの重要性が繰り返し述べられた。その一因であるロシアのウクライナ侵略については西側諸国から強い批判があった。南側の国はウクライナ戦争にはあまり触れていない。自分の国の難民問題で精いっぱいなのだ。

②「気候変動による強制移動」問題が指摘されるようになった。20年前にはアカデミックな議論に過ぎなかった。いわゆる「気候難民」「環境難民」だが、1951年の難民条約の対象ではない。この先、もっと増えることは明らかだが、では国際社会はどうするべきか?この先、何十年も議論されるテーマ。

③それと関連して、移民と難民が一緒に移動する「混在移動問題」がアフリカや中南米諸国から指摘された。難民と移民が同じ船(車)で移動して難民申請をするだけでなく、同一人の中にも移民性と難民性が同時に存在する。毎年数百万人が北側諸国に移動する中で、誰をどう助けるべきなのか。2000年ごろから議論されているが、問題の規模は大きくなるばかり。

④2018年の難民グローバルコンパクトや移民グローバルコンパクトのフォローアップである2023年のグローバル・レフジー・フォーラムへの期待が表明された。日本はこのフォーラムで、アジア地域でConvenorの役割を務める。

⑤UNHCRの財政逼迫、特にウクライナのせいで、安謝伊アフリカへの資金支援が減っていることへの危機感がいくつかの国(とくに南側の受け入れ国)から表明された。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

慶應大学での日米シンポジウム

全てが不透明で不確実な世界で、自己主張を強めつつある日本とアメリカの関係のあり方を問うもの。 今回のシンポジウムでは人の越境移動は取り上げられなかったが、日本は難民政策で(意識せずとも)アジアでリーダーシップを取り始めたことは注意すべきだ。...

移民政策学会春季大会(5月27日土曜日)

初日の昼休みを利用した「難民インタレストグループ」のゲストは伊藤礼紀(あやき)UNHCR駐日代表。「難民保護の現場」という題で、UNHCR代表を務めたシリアやレバノンでの経験から得られた洞察をチャタムハウスルールの下で話してもらい、非常に有益だった。200名近くが参加し盛況...

5月27日・28日の移民政策学会へ参加申し込みは明日まで

今年の明治大学(お茶の水)での移民政策学会は、移民政策学会員でなくても参加費(1000円ぐらい)を払えば対面で参加できる。 プログラムの最初にある「難民インタレストグループ」(12:45~13:45)はリラックスしたランチタイムセミナーで、毎回かなりの参加者がある。今期のゲ...

コメント


bottom of page