top of page

UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)

saburotakizawa

僕はUNRWAの初めての日本人職員として1983年に、当時の本部のあったウイーンに赴任した。直後にシリア、ヨルダン、西岸地区、ガザを訪れたが、35年も難民状態にあるということにショックを受けた記憶がある。UNRWAではヨルダン、レバノン駐在を含め、9年勤務した。

それからさらに35年経って今や70年。パレスチナ難民問題はまだ続き、状況はむしろ悪化している。他方で、日本人職員も今は全部合わせると12人にまで増えた。いいことだ。

そんな中で、日本に「UNRWA協会」を作ろうという動きがある。添付のホームページはその一環。世界的に難民問題が広がる中で、パレスチナ難民への注意を維持するのはチャレンジだが、OBの一人として応援していきたい。

最新記事

英国の難民排除政策

引用サイト 英 不法入国者の申請認めない法律成立へ 人権団体は批判 | NHK | イギリス 人権を尊重し難民政策で先進的と思われてきた英国だが、そのためもあって英国で難民申請をしようとする者が、フランスからボートで不法入国を図るようになった。昨年は4万5000人もが国境(...

本国情勢を踏まえたスーダン人への緊急避難措置

在留スーダン人(約400人)について、希望する場合、個別の事情を踏まえつつ就労可能な「特定活動」の在留資格を付与して在留を認めるだけでなく、すでに退去強制を命じられた者についても同様に扱い、強制送還はしないという。 この情報は、入管庁ホームページのトップページから、公表情報...

アフガン退避者114名の難民認定

いいことだ。これで昨年来のアフガン難民認定者は261人になる。今後もアフガン退避者の難民認定は続くだろう。 変わりゆく現実を認めず、未だ「日本の難民認定率は1パーセント」「難民鎖国」などと唱え続ける一部NGOやメディアもあるが、日本は着実に「難民開国」に向かっている。...

Comentarios


Refugee Policy Platform

bottom of page