top of page

Reuge翻訳本

5年前に出版されたBettsとCollierの”Refuge”の日本語訳の初校チェックがようやく終わった。編集者は原文を註も含めて全て確認し、読みやすい日本語にしてくれた。翻訳には10人近くが参加しているから、文体の統一作業も必要だった。

序章を入れて10章のそれぞれが、とても考えさせる問題を取り上げている。学生にとっても、研究者にとっても、社会人にとっても、政策担当者にとっても役立つ本。

原著出版後のミャンマー、アフガニスタン、ウクライナなどからの(避)難民流出を見ると、翻訳出版が今まで遅れたのは逆にblessing in disguise(幸い転じて福となる)だったと言えるかもしれない。

最後のページで「次の危機はアルジェリアか、カブール(アフガニスタン)か、ウクライナか」とある。実際アフガニスタンとウクライナで紛争が起きた。さすがBettsと Collierだ。予見していた。

ここまで来たら翻訳書は数か月以内に明石書店から出版されるだろう(これは僕の予見)。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

引用サイト 英 不法入国者の申請認めない法律成立へ 人権団体は批判 | NHK | イギリス 人権を尊重し難民政策で先進的と思われてきた英国だが、そのためもあって英国で難民申請をしようとする者が、フランスからボートで不法入国を図るようになった。昨年は4万5000人もが国境(領海)で拘束された。 この「不法移民法」が実施されれば、不法入国した者は難民申請すらさせずにルワンダなどに送られる。明らかな難

在留スーダン人(約400人)について、希望する場合、個別の事情を踏まえつつ就労可能な「特定活動」の在留資格を付与して在留を認めるだけでなく、すでに退去強制を命じられた者についても同様に扱い、強制送還はしないという。 この情報は、入管庁ホームページのトップページから、公表情報=>各種公表情報=>在留資格関係=> その他、まで行ってようやくたどり着ける。(そこにはアフガニスタン人やミャンマー人への特別

bottom of page