top of page
saburotakizawa

補完的保護についての論考3編


 名城大学法学部教授の近藤敦先生が会長をされている名古屋多文化共生研究会の「多文化共生研究年報」第20号が2023年3月31日にウエブ上で公開された。下のリンクから読むことができる。

 今回の年報は「ウクライナ避難民等と補完的保護のあり方~難民鎖国からの脱却の可能性~」テーマのもとで、大会特集論文を3本載せている。

 僕の論考も「変わりゆく日本の難民政策~補完的保護の議論の背景を探る」のタイトルでちんまりと載っているが、遠藤理恵氏(名城大学大学院)と橋本直子一橋大学準教授の補完的保護に関する国際比較研究は、今後の日本における補完的保護のあり方の議論に多くの示唆を与える。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

英国の難民排除政策

引用サイト 英 不法入国者の申請認めない法律成立へ 人権団体は批判 | NHK | イギリス 人権を尊重し難民政策で先進的と思われてきた英国だが、そのためもあって英国で難民申請をしようとする者が、フランスからボートで不法入国を図るようになった。昨年は4万5000人もが国境(...

本国情勢を踏まえたスーダン人への緊急避難措置

在留スーダン人(約400人)について、希望する場合、個別の事情を踏まえつつ就労可能な「特定活動」の在留資格を付与して在留を認めるだけでなく、すでに退去強制を命じられた者についても同様に扱い、強制送還はしないという。 この情報は、入管庁ホームページのトップページから、公表情報...

アフガン退避者114名の難民認定

いいことだ。これで昨年来のアフガン難民認定者は261人になる。今後もアフガン退避者の難民認定は続くだろう。 変わりゆく現実を認めず、未だ「日本の難民認定率は1パーセント」「難民鎖国」などと唱え続ける一部NGOやメディアもあるが、日本は着実に「難民開国」に向かっている。...

Comments


bottom of page