top of page

第73回UNHCR執行委員会2日目

欧米諸国がロシアのウクライナ侵略を揃って批判する中で、ロシア代表のステートメントが注目されたが、「ウクライナから450万人の難民を受け入れた」と述べるほかは、(侵略)戦争については何も触れず。低姿勢に終わった。

450万人の難民受け入れはロシアが引き起こした結果だし、多くは強制連行されたのだろう。

ロシアが市民を狙った残忍なミサイル攻撃を続ける中で、高等弁務官はロシアの難民問題の「根本的原因」を解決すべきとのコメントをした。言外に強い批判がある。

イギリスは、先日の高等弁務官のアウトソーシング批判に応えず、ウクライナ避難民10万人を受け入れていることに触れた。

アメリカは伝統的にUNHCRを強くサポートする。収入の3分の1(今年は2000億円近く)を拠出し、再定住受け入れも10万人程度だ。アメリカがいなければUNHCRは持たない。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

引用サイト 英 不法入国者の申請認めない法律成立へ 人権団体は批判 | NHK | イギリス 人権を尊重し難民政策で先進的と思われてきた英国だが、そのためもあって英国で難民申請をしようとする者が、フランスからボートで不法入国を図るようになった。昨年は4万5000人もが国境(領海)で拘束された。 この「不法移民法」が実施されれば、不法入国した者は難民申請すらさせずにルワンダなどに送られる。明らかな難

在留スーダン人(約400人)について、希望する場合、個別の事情を踏まえつつ就労可能な「特定活動」の在留資格を付与して在留を認めるだけでなく、すでに退去強制を命じられた者についても同様に扱い、強制送還はしないという。 この情報は、入管庁ホームページのトップページから、公表情報=>各種公表情報=>在留資格関係=> その他、まで行ってようやくたどり着ける。(そこにはアフガニスタン人やミャンマー人への特別

bottom of page