top of page

片山さつき議員

今日は自民党副幹事長で参議院議員の片山さつき議員を訪問。入管法などを巡り、意見が一致することが多かった。キーワードはdiscipline。

移民難民政策は日本の将来にとってさらに重要な課題になる。そこで片山議員のユーチューブ番組でさらに意見交換をということになった。

この問題はアメリカでは国政を左右する大きな政治問題になっているから、日本での動きやそのアジアでの意義にも関心が高まっている。19日から10日ほどアメリカに研究出張だが、ワシントンでは世界国連学会ので日本の最近の状況について短い報告をするほか、笹川USAで講演、さらにボストン大学のPeter Kerry 教授と一緒に1時間のオンライン番組で、ワシントンの政策担当者や研究者と意見交換の予定。

帰り際に入管法反対の集会の近くを通ったが、あまり気勢は上がっていない様子だった。主催者発表では4000人参加ということらしいが、うーむ、一度も聞いたことのない警察発表を聞きたいところ。実数は1000人ぐらいか。

左の写真は僕のアイフォン13、右は某氏のGoogleの新製品スマホ(Pixel Pro)による写真。写真の構図としては右の方がストーリー性があっていいが、画質がひどく劣る。Googleスマホの将来は大丈夫か?(と、心配でしたが、設定の問題であり、Pixelでも高品質の写真が撮れるとのことで差し替えました)。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

引用サイト 英 不法入国者の申請認めない法律成立へ 人権団体は批判 | NHK | イギリス 人権を尊重し難民政策で先進的と思われてきた英国だが、そのためもあって英国で難民申請をしようとする者が、フランスからボートで不法入国を図るようになった。昨年は4万5000人もが国境(領海)で拘束された。 この「不法移民法」が実施されれば、不法入国した者は難民申請すらさせずにルワンダなどに送られる。明らかな難

在留スーダン人(約400人)について、希望する場合、個別の事情を踏まえつつ就労可能な「特定活動」の在留資格を付与して在留を認めるだけでなく、すでに退去強制を命じられた者についても同様に扱い、強制送還はしないという。 この情報は、入管庁ホームページのトップページから、公表情報=>各種公表情報=>在留資格関係=> その他、まで行ってようやくたどり着ける。(そこにはアフガニスタン人やミャンマー人への特別

bottom of page