top of page
saburotakizawa

準・沢木耕太郎

 昨日はFASID(国際開発機構)による第26回国際開発研究大来賞の表彰式・記念講演会があった。

 受賞作品は神戸大学の工藤晴子さんの「難民とセクシュアリティ」(明石書店)。性的指向を理由として迫害される性的マイノリティの保護の問題は、近年になって注目されるようになったが、工藤さんの研究は、新しい難民研究の分野を開拓するオリジナリティのあるもの。



 選評を書いた僕からは、①難民研究は法的研究だけでなく、社会的、政治的視点からのマクロな視点が必要であること、②難民申請計画型、難民申請機会発見型、「移民」移動型という3分類が有益であること、③申請者が語りの練習や文章化を通して「難民になる」プロセスの重要さ、④そしてそれは日本の難民認定における支援者や認定者への貴重な示唆になること、を述べた。

 工藤さんのように、難民研究に若い(女性)研究者がどんどん出てきているのは素晴らしいこと。

 話は飛ぶが、審査委員の一人である法政大学名誉教授の絵所先生が、「昨晩のNHKスペシャルで思い出した。滝澤さんは沢木孝太郎に似ている」と喝破した。どこかで見かけた名前だと思いながらネットで写真を探したら、あった!ぼくもびっくりするぐらい似ている。髪の毛の色を変えれば(=彼が白髪ぼかしをすれば)見分けがつかないではないか。「沢」と「澤」も似てるし、学年も同じだ。今後、「準難民」ならぬ「準・沢木耕太郎」と主張できる。






閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

慶應大学での日米シンポジウム

全てが不透明で不確実な世界で、自己主張を強めつつある日本とアメリカの関係のあり方を問うもの。 今回のシンポジウムでは人の越境移動は取り上げられなかったが、日本は難民政策で(意識せずとも)アジアでリーダーシップを取り始めたことは注意すべきだ。...

移民政策学会春季大会(5月27日土曜日)

初日の昼休みを利用した「難民インタレストグループ」のゲストは伊藤礼紀(あやき)UNHCR駐日代表。「難民保護の現場」という題で、UNHCR代表を務めたシリアやレバノンでの経験から得られた洞察をチャタムハウスルールの下で話してもらい、非常に有益だった。200名近くが参加し盛況...

5月27日・28日の移民政策学会へ参加申し込みは明日まで

今年の明治大学(お茶の水)での移民政策学会は、移民政策学会員でなくても参加費(1000円ぐらい)を払えば対面で参加できる。 プログラムの最初にある「難民インタレストグループ」(12:45~13:45)はリラックスしたランチタイムセミナーで、毎回かなりの参加者がある。今期のゲ...

Comments


bottom of page