top of page
saburotakizawa

改正入管法についての毎日新聞インタビュー

山田孝男特別編集委員による僕のインタビューを含む引用

(前略)


日本へ来た難民、避難民の数は欧米と比べればケタ違いに少ない。が、国連難民高等弁務官事務所(難民支援機関、UNHCR)が使う庇護(ひご)率(難民、避難民のうち滞留を許された者の割合)で見れば50%超。欧米並みである。


 入管法改正の目的は大きく分けて三つあった。

 (1)保護対象を難民だけでなく避難民へ拡大

 (2)就労を目的とする難民申請制度の乱用抑制

 (3)収容の運営改善

 ――である。

 (1)と(2)は第6次出入国管理政策懇談会の提言(2014年)などに基づく。(3)は21年3月、名古屋市の入管施設に収容中のスリランカ人女性が亡くなった事件を踏まえている。

 ジュネーブのUNHCR本部財務局長、駐日代表を務めた滝沢三郎・東洋英和女学院大名誉教授(75)がこう言っている。

 「日本は、過去10年の準備がなければ急激な変化に対応できなかった」

 「国際難民条約の理想が崩れかけている時代、日本はいい意味で世界に逆行しています。しかも欧米と違い、難民を入れるなという声がほとんどない。(改正法は)規模はまだ小さいけれど、日本型の規律ある人道主義を世界へ示すきっかけになると思う」

 気宇壮大な展望だが、難民、避難民を受け入れる条件が十分整っているとは言えまい。多くの外国人を迎え入れるなら、外務、法務両省だけでなく、厚生労働省(就労支援)や文部科学省(教育支援)の緊密な協力が欠かせない。

 2年前、今回とほぼ同じ内容の入管法改正案が国会に提出され、スリランカ人女性の事件で廃案に追い込まれた時、各省庁はバラバラだったと聞く。

 世界は激変している。大きな背景を見失い、改正入管法の評価を誤るべきではない。(特別編集委員)=毎週月曜日に掲載

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

英国の難民排除政策

引用サイト 英 不法入国者の申請認めない法律成立へ 人権団体は批判 | NHK | イギリス 人権を尊重し難民政策で先進的と思われてきた英国だが、そのためもあって英国で難民申請をしようとする者が、フランスからボートで不法入国を図るようになった。昨年は4万5000人もが国境(...

本国情勢を踏まえたスーダン人への緊急避難措置

在留スーダン人(約400人)について、希望する場合、個別の事情を踏まえつつ就労可能な「特定活動」の在留資格を付与して在留を認めるだけでなく、すでに退去強制を命じられた者についても同様に扱い、強制送還はしないという。 この情報は、入管庁ホームページのトップページから、公表情報...

アフガン退避者114名の難民認定

いいことだ。これで昨年来のアフガン難民認定者は261人になる。今後もアフガン退避者の難民認定は続くだろう。 変わりゆく現実を認めず、未だ「日本の難民認定率は1パーセント」「難民鎖国」などと唱え続ける一部NGOやメディアもあるが、日本は着実に「難民開国」に向かっている。...

Comments


bottom of page