top of page

外国人の人権と国家の権利

共同通信の原編集委員による難民条約加入40周年特集記事。

この10年、難民保護をめぐる国外の状況と国内の状況は相互に影響しながら変わってきたが、現時点における日本での難民認定にかかる課題を申請者と国の立場を併記することで浮かび上がらせた好記事。

背景には「人間の安全保障」と「国家の安全保障」をルールとした土俵での「国境ゲーム」「越境ゲーム」がある。

透明性と説明責任に欠けるきらいのある入管庁のトップが自らインタビューに応じることは良いことだ。新しい国会でも、入管法改正をめぐってこのような対立軸で活発な議論がされるべきだ。総選挙で各党が難民政策を訴えればなおいい。

その際には、①限界が明らかな難民条約に基づく難民認定制度だけでなく、②最近のミャンマーやアフガン人数百人に対する在留特別措置、③第三国定住制度による難民受け入れ(去年から年に60人の枠)や、④日本に来る資力も体力もない何百万人もの難民に対する資金協力など、あるべき総合的難民政策についても議論してほしい。

つまり、グローバルな視点から難民保護に関する日本の総合的貢献について考えるべきということだ。難民条約だけが難民を救うのではない。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

引用サイト 英 不法入国者の申請認めない法律成立へ 人権団体は批判 | NHK | イギリス 人権を尊重し難民政策で先進的と思われてきた英国だが、そのためもあって英国で難民申請をしようとする者が、フランスからボートで不法入国を図るようになった。昨年は4万5000人もが国境(領海)で拘束された。 この「不法移民法」が実施されれば、不法入国した者は難民申請すらさせずにルワンダなどに送られる。明らかな難

在留スーダン人(約400人)について、希望する場合、個別の事情を踏まえつつ就労可能な「特定活動」の在留資格を付与して在留を認めるだけでなく、すでに退去強制を命じられた者についても同様に扱い、強制送還はしないという。 この情報は、入管庁ホームページのトップページから、公表情報=>各種公表情報=>在留資格関係=> その他、まで行ってようやくたどり着ける。(そこにはアフガニスタン人やミャンマー人への特別

bottom of page